外壁塗装の疑問|水性塗料は雨に濡れても大丈夫なのか

こんにちは、企画の松藤です。

今回は水性塗料について書きたいと思います。

外壁塗装をしようと思い立ち、色々と話が進んでくると「油性塗料」と「水性塗料」と呼ばれる2種類の塗料から使用塗料を選ぶ場面に遭遇する人も多いでしょう。

昨今では人体への影響や環境問題などから水性塗料が広く知られるようになりましたが、いずれの塗料にもメリットとデメリットが存在します。

そこで今回は2つの塗料の違いはもちろん、水性塗料は雨にぬれても大丈夫なのかといったことについてもまとめてみました。

水性塗料と油性塗料の違い

塗料には主に「水性塗料」と「油性塗料」の2種類があります。

塗布したものが乾燥した際に臭いを強く感じるのが油性塗料で、そこまで臭いが強くないのが水性塗料です。

その臭いの差は使用されている「希釈剤」が異なることによって生じ、希釈剤としてシンナーなどの有機溶剤が使用されているのが油性塗料、水が使用されているのが水性塗料になります。

ではなぜ、塗料に希釈剤が必要なのでしょうか。

塗料は「顔料」や「樹脂」、「添加剤」といった固体の成分から構成されていますが、そのままの状態では壁や屋根を塗ることができません。

そのため、そこに液体である「希釈剤」を加えることによって塗料を溶かし、塗りやすくする必要があります。

もともとは油性塗料しかなかった

実はペンキにはもともと油性しかなく、シンナーなどの希釈剤を使用しなければ塗布可能な状態にすることができませんでした。

しかし、当時の油性塗料は時に気分が悪くなるほど臭いが強く、化学物質から生じるさまざまなトラブルが起こることもありました。

そこで、そうした問題を解消するために開発されたのが水性塗料です。

登場したころの水性塗料は油性塗料に比べて耐久性がなく、油性塗料よりも安く取引されていましたが昨今では耐久性が高いの商品も数多く登場しています。

なにかと環境問題が取りざたされる現代おいて、水性塗料は理想的な塗料といえるかもしれません。

水性塗料は雨に濡れるとどうなる

水性塗料と聞くと、「水に濡れたら溶けてしまうのでは」と不安を抱く方も多いでしょう。

たしかに水性塗料は完全に硬化するまでの間は水に弱く、雨に濡れないように注意しなければなりません。

しかし、完全に塗料が固まることで希釈剤として用いられた水分が蒸発することから、水に溶けてしまう恐れはなくなります。

そのため、水性塗料が完全に乾いた後は雨が降ってもなんら問題はないといえるでしょう。

水性塗料のメリット

水性塗料のメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

・シンナーのように強い臭いがない

・引火する危険性が低い

・溶剤中毒にならない

さっそく、それぞれのメリットについて見ていきましょう。

シンナーのように強い臭いがない

水性塗料は希釈剤としてシンナーが使用されていないことから、油性塗料のような強い臭いを発しません。

もちろん、水性塗料独特の臭いはありますが、体に害を及ぼすような臭いではないため、安心して使用できるでしょう。

また、近隣住民にも迷惑をかけることがないのもメリットといえます。

引火する危険性が低い

水性塗料は油性塗料のように希釈剤にシンナーが含まれていないため、引火する危険性が低いと言えます。

そのため、油性塗料に比べて保管場所や施工場所を気にしなくてよいでしょう。

溶剤中毒にならない

油性塗料は希釈剤にシンナーなどが使用されているため、臭いで気分を悪くしてしまうケースが少なくありません。

しかし、水性塗料はそうした溶剤中毒を引き起こす可能性がなく、換気が難しい室内で施工することもできます。

水性塗料は近隣住民のみならず、塗装作業をしている職人さんにも優しい塗料といえるでしょう。

水性塗料のデメリット

さて、水性塗料のメリットについて見てきましたが、いくつかの注意点も存在します。

ここでは水性塗料のデメリットを2つ、取り上げてみました。

時期によっては乾きにくい

水性塗料では希釈剤に水が用いられていますが、水は一定の温度に達しないときちんと揮発しない(乾燥しない)といった側面があります。

そのため、気温が低い時期や梅雨時などで湿度が高いと、思うように揮発が進まずに工期が長くなってしまう恐れがあるでしょう。

水性塗料を塗布する場合はできるだけ晴れた日を選ぶことはもちろん、真冬や梅雨時の施工は避けたほうが無難です。

塗装に向かない箇所がある

水性塗料はアルミやステンレスをはじめとした鉄部には向いていないことから、屋根に下塗りや破風板といった箇所の塗装に使用するのはなるべく避けることをおすすめします。

とはいえ、最近では技術の進歩によって水性塗料の質がよくなっていることもあり、場合によっては対処が可能なことから前もって塗装業者に確認をしておくとよいでしょう。

ツヤの持続性がない

水性塗料はシンナーをはじめとした有機溶剤を含んでいないため、塗膜のツヤが落ちやすいといわれています。

そのため、油性塗料に比べてツヤが失われるのが早いでしょう。

油性塗料のメリット

対する油性塗料ですが、まずはメリットからご紹介します。

耐久性に優れている

油性塗料に含まれるシンナーをはじめとした有機溶剤は、水性塗料に比べて耐久性の高い塗膜を作ります。

密着性が高いことから、剝がれたり浮いたりしにくいのも特徴です。

金属にも使用できる

油性塗料は付着しにくい金属にも使用できることに加え、下地塗りをしなくていい製品も存在します。

そのため、水性塗料では塗装が難しい場所でも油性塗料であれば作業が可能です。

また、油性塗料は水性塗料に比べて乾くのが早いため、短い時間で効率的に作業を進められるのもメリットといえるでしょう。

仕上がりも塗膜のツヤが美しく、当面の間はツヤが損なわれることがありません。

油性塗料のデメリット

油性塗料のデメリットとして、臭いがキツイことが挙げられます。

シンナー独特の臭いを発することから、近隣住民に多少なりとも影響が出るだけでなく、作業後の室内もしばらくの間臭いが残る可能性があるでしょう。

また、換気が悪いところで使用すると溶剤中毒になり、意識が朦朧としてしまう恐れがあります。

そして油性塗料は火気厳禁であることから、保管にあたって最新の注意を払わなければなりません。

油性塗料は耐久性が高く、ツヤが消えにくいといったメリットがある一方で、デメリットの負担が大きいことを頭に入れておくようにしましょう。

ご相談の上適切な塗料をお使いください

ここまで水性塗料と油性塗料の違い、そしてメリットやデメリットについてお伝えしてきました。

耐久性が高い油性塗料は直射日光が当たったり、常に雨風にさらされたりする恐れがある箇所への使用に適しています。

また下地が鉄などの金属でできており、サビが生じやすそうなところも油性塗料の出番だといえるでしょう。

その反面、室内に関しては臭いがキツイと何かと影響があることから、水性塗料を使用したほうが無難です。

とはいえ、各メーカーの塗料によって特徴や長所・短所が存在するため、まずは自分の家にどういった塗料が適しているのかお気軽に塗装のマツフジにお問い合わせください。

打合せがいい加減になると仕上がりが思うような結果にならず、場合によっては塗装をやり直す羽目になってしまうかもしれません。

そうしたことを避けるためにも、まずは複数業者に下見と大体の見積もりを依頼し、焦らずじっくりと塗装内容を決めるようにしてください。

この記事が少しでも参考になっていたら、幸いです。

ご相談だけでもお待ちしております!

電話番号:0120-952-208

注文が多くなっていますが、少しでも早く提供出来るように頑張りますので、遠慮なくお問い合わせください。

もちろん御見積りは無料でさせていただきますので、気になる事や分からない事はどんどん聞いて下さいね(^^)

それでは皆さんのお問い合わせをお待ちしております。

失礼します。